★はじめに★
【2022年05月31日】
前回の診療に続き、歯のメンテナンスと、ナイトガード(マウスピース)の型取りへ行ってきました。
★診療内容★
今回は歯のお掃除、歯のチェック、型取りのみなので、医師による診療はなし。
歯科衛生士さんとのやり取りのみでした。
歯科衛生士さん「あれからまだ痛みますか?」
私「一時期は治ったと思ったのですが、一昨日くらいから、また痛くなりました」
歯科衛生士さん「どんな時に痛みましたか?」
私「やっぱり硬い物を食べた時ですね」
歯科衛生士さん「あぁ~、それではそこに触れないように、下の歯からお掃除しますね」
そうして麻酔クリームを塗って頂き、今回は下の歯の後に、上の歯も歯石取り、その後には歯磨きとフロスでのお掃除、歯のチェックにアドバイスと、一通りのメンテナンスでした。
やはり、こないだは初診であり知覚過敏だったから、上の歯だけだったのかもしれませんね。一番、痛い時でしたし(笑)今回、下の歯は、全く痛くありませんでした。
歯科衛生士さん「こないだナイトガードのお話をされたと思うのですが、作りますか?」
私「はい。お願いします。今日すぐ持って帰れますか?」
歯科衛生士さん「いえ、やはり一週間くらいかかるんです」
私「そうですか」
そうして型取りをして、終わりました。
★おわりに★
【今回のお会計】
990円
歯痛のタイミングが、宇宙や地球が乱れている時と合っている事に気付き、少し調べてみたところ、片頭痛の1つの症状に『非歯原性歯痛(神経血管性歯痛)』というのがありました。
ジルコニア装着部分も、神経を抜いているのにも関わらず、異変が起きている感じがしていましたが、それも片頭痛持ちには『幻歯痛』というのがあると判明。
つまり結局、私の歯痛の原因は、『全て過敏過ぎる脳のせい』という事です。
片頭痛予防のため、ダイエットにもなるし、一石二鳥とオヤツで『スルメ』も食べていたのですが...『歯ぎしり』で歯が削れている上に、『プラスチックで簡単に治療した部分』でもあり、そうして『硬い物』を食べていたので、『負のスパイラルに陥っていた』わけですよ(汗)
片頭痛は歳を取れば消えるので、定期的なメンテナンスをし歯の健康に気を付けていれば、このような歯痛も消えると考えられますが...それは『歳を取る事により脳機能低下し鈍感』になるからで(笑)
どちらも良いんだか悪いんだか...どちらも『バランスが悪い』のは確か。
なので『中庸を目指せ』ですね!
0コメント