【歯科医院通院記録】ナイトガード受け取り

★はじめに★

【2022年06月07日】

前回、型取りしたナイトガード(マウスピース)を、受け取りに行ってきました。



★診療内容★

今回もナイトガードの装着の仕方、取り方、扱い方の説明のみなので、医師による診療はなし。


歯科衛生士さん「レラさん、こちらにお座り下さい。最初にこちらでお口をすすいで下さい」

そうして、すすぎ終わると、ナイトガードを持ってきて見せてくれました。

歯科衛生士さん「こちらなんですけど、最初は違和感あるかもしれませんが...柔らかくはないです」

私「市販のマウスピースよりは薄いし、硬くないですよね」

と、言いつつチョンチョンと触った私。想像していたよりも確かに柔らかくはない。

私「ハードタイプですね」

歯科衛生士さん「はい。それでは一度、装着しますね。口を開けて下さい」

装着した感じ...やはり市販のよりは違和感がなく、かなりフィット(笑)

歯科衛生士さん「(鏡で見せつつ)こんな感じです。それでは取りますね。装着した感じどうですか?大丈夫でしたか?」

私「はい。大丈夫です」

歯科衛生士さん「取る時は、ここに指をひっかけて頂ければ、パカッと取れます。そうしましたら一度、洗浄してきますね」

洗浄から戻ると、お次は、『自分で装着&取る』という事をしました。

歯科衛生士さん「洗う時は、歯ブラシや歯磨き粉を使用すると傷になったりするので、食器用洗剤を使用して指で洗って下さい」

私「スポンジを使っても大丈夫ですか?」


歯科衛生士さん「はい、スポンジで軽くなら大丈夫です」

私「入れ歯やマウスピースを除菌する物もあるのですが、洗ってから浸した方がいいですか?」

歯科衛生士さん「はい、洗ってから浸して下さい」

私「そうなんですね。これまで、そのままポイッとしてました(笑)」

毎朝、寝起きに取るので、つい。

歯科衛生士さん「(笑)洗って下さい(汗)浸して、そこから使用する時は、水で洗って水気を切って、必ず歯磨き後の、綺麗な歯の状態でつけて下さい。虫歯になってしまうので」


そうそう、歯が汚いまま装着してしまうと、当然ですが、虫歯があった場合は他の歯も虫歯になりやすくなってしまいますからね。そこだけは知っていて気を付けていました。

私「キッチンペーパーで拭き取ったりしなくてもいいんですね」

歯科衛生士さん「はい。水気を切って、そのまま装着で大丈夫です。それと保管する時には乾燥させないようにして下さい。変形してしまうので」

(水分が乾いてない状態での装着もNG。勿論ですが熱湯も変形するため注意)

私「あっ、じゃぁ~、保管は洗浄液に浸したままで、使う時に取り出して水で洗って、水気を切って装着でいいんですね」

歯科衛生士さん「はい。今はスプレーのもあるんですよ。後でお見せしますね。それと昼間にも、家事をする時とか、パソコンをする時とかにも、装着して下さい。そういう時にも強く噛んでしまいがちなので」

口呼吸は体に悪いですし、口ポカーン状態の顔は明らかだらしなく、頭も悪そうなイメージが昔からありましたので、意識して唇は開かないようにしていました。親からもそのように躾けられました。

(花粉症でキツイ時は、口呼吸も無理はないですがね...そういう時は我慢せず、花粉症の薬を服用)

しかし、私の場合は寝ている時に『ジルコニアが割れる程の強い歯ぎしり』をしています。ジルコニアは人工ダイヤモンドです。なので、かなり強い力でないと、普通は割れません(笑)

それ程の歯ぎしりをしている人は、だいたい昼間も『無意識に上下の歯を強く噛んでいる』ようで、それで現在すり減りも原因で知覚過敏になってもいるので、昼間にも装着する必要があるわけです。さすがに外出時は装着しませんが(笑)

私「はい。次は知覚過敏の状態の確認ですかね?」

歯科衛生士さん「そうですね。歯のお掃除とマウスピース装着した感じや知覚過敏の確認ですね」

私「はい。ありがとうございました」



そうしてお支払い時、カウンターの右側を見ると、ナイトガード用のスプレーを発見!

私「あっ、スプレーってコレですね!」

歯科衛生士さん「そうです、そうです。ご希望であれば後で言って下さい」

価格表示はされていませんでした。後で、いくらなのか質問してみます(笑)

でも洗浄液に浸す方法で慣れてしまったし、そちらの方が次に使用する時まで浸しておけるので、スプレーよりも便利そうな気はしますが。

密封の使い捨て袋で保管する場合は、スプレーの方が便利かもしれないですね。


★おわりに★

【今回のお会計】

2880円


3000円以上~5000円程度する所もあるのに、3000円以内は良心的♪

そう感じる価格設定のマジックも知っていますが(笑)安いのは確か。

そういえば半年以内でダメになった場合は『無料で作り直せる』とも言われたような...


まぁ、でも『だいたい1年が寿命』と言われているようです。

(私が販売している天然石ブレスレットのゴム劣化と同じ感じですね)