【不妊治療】不妊治療助成金申請のための証明書

【2019年12月26日】


不妊治療助成金の申請で、必要な証明書を記入してもらうために、婦人科へ行ってきました。


不妊治療助成金の『埼玉県不妊治療費助成事業不妊治療実施証明書』と、数年前から市で開始された『早期不妊検査費・不育症検査費助成申請書兼請求書の、早期不妊検査実施証明書』2枚です。



婦人科に到着。あえて優しそうな受付の方を狙い、話しかけました。


私「診察ではないのですが、この2枚の申請書類の記入を、お願いします」


優しそうな受付「はい。そうしましたら...」


するとその時、優しそうな受付の方の手を、横から掴む、もう1人の受付の方が現れました。そちらの方が明らかに長く働いていそうな雰囲気です。


早期不妊検査実施証明書について、気になることがあるらしく、このように質問されました。


長く働いていそうな受付「精子の検査はしましたか?」


驚きです!不妊治療しているのに、精子の検査をしない患者って、いますか?(笑)勿論、最初にしたわ。そもそもカルテを見て確認してから、質問すべきです。


私「はい。しました」


...ここでカルテを確認、遅い。馬鹿?(笑)...


長く働いていそうな受付「上限2万円ですが、そこまでではないかもしれませんが...それでも、よろしいですか?」


はぁ、最初の私の検査で1万1000円は支払いましたがね。


数年前まではなかったので、前の婦人科の検査では申請が出来ませんでした。だから今回、治療再開した婦人科の検査で申請するのですが、2万円いかなくとも頂けるだけ助かります。


私「はい。いいです」


長く働いていそうな受付「こないだ採卵しましたよね?移植してからということですか?」


この受付の方は、デリカシーもなく、脳みそも悪いらしい(笑)


採卵してからすぐ、助成金の証明書の記入をお願いしにきたんだから、状況を察して頂きたいです。「採卵しても無理だったんだな」とか「育たなかったんだな」とか...


そういうケース多いはずなのですが、そこの婦人科では少ないのでしょうかね?!変ですね(笑)


簡単に移植できると思ったら大間違いだし、移植してからの記入を、なぜ採卵後すぐの今、しなければいけない?


それをしようとする無知なお馬鹿だとでも思ったんですかね?だとしたら、更に失礼な対応です。だいたい1つの結果が出た後に申請するものでしょ(怒)その助成金を、次で使いたい場合もありますし。


その受付の方の対応には、前々から嫌な感じがあったので、その受付の方を、あえて避けたのに、急に横から出てきて、何なのでしょう。


「私は仕事が出来るのよ」って感じですかね?(笑)


仕事は、優しそうな受付の方より知っていて、出来るのかもしれないけれど、接客対応は完全に不向きです。電話対応でもそうでしたが、とても失礼な感じなのです。


よくクビになりませんこと。


お蔭様で、そのようなデリカシーのない会話を受付でしたことにより、待合室に待っていた患者の方々に、『顕微授精で失敗した』と知らせることができましたわ(怒)


まぁ~、別にいいけれど。きっと聞いていた方達は「ここの培養技術...大丈夫かしら?」と、心配になったことでしょう(笑)


医師以外は何から、何まで、最悪な婦人科でした。細かいミスも多いし、採卵は座薬希望していたのに、騙された感じで、なしでやられたし。驚きですよ。


初めての婦人科がここじゃなくて良かったです(笑)恐ろしい婦人科でした。



証明書の手数料1通1500円なので、2通の手数料として3000円を後で支払います。


01月11日くらいに電話で、証明書ができているかどうかの確認の電話をして、それから婦人科に行き受け取る必要があるようです。


「郵送しますか?」の一言を期待していましたが、ありませんでした(笑)郵送はしてないのでしょうかね。前の婦人科では、あったような気がするのですが...


とことん気が利かないですね。遠くから通っている方は、どうされているのでしょうか。


●今回の合計出費額は、交通費300円。