本日から、このカテゴリ★レラの日記帳★にて、『【ライフ】年月日~〇〇』というタイトルで、『毎日の記録』をしていきます。
災害時や何か危機的なことがあった時というのは、毎日の記録をしておくと、後々で何か役立つ時があったりするのです。
2011年03月11日に発生した、東日本大震災そして福島第一原発事故後がそうでした。
爆発後からの日々の行動を、1人1人、時間事に思い出し、細かく記入して提出しなければいけない...という...若者でも思い出すのに大変な、まさに『記憶力』が試される、高齢者には優しくない提出物がありました。
当時、私はミクシィで、リア友や職場仲間と繋がっており、そのようなリアルな日々を思い出として記録するために、ほぼ毎日のようにブログ記事にしていました。それが、とても役立ちました。
この日本という国は、心身共に疲れている被災者・被害者に対して、そのような調査をし、更に疲れさせる時があるのです。
ただ、それだけのためではなく、自分や家族のためにも、できるだけ毎日の記録というのはしておいた方が良いのは確かです。
日々の時間を見直すような、自己管理にも使えますので、充実した日々を送りやすくもなります。
皆様も、簡単でいいので、メモ帳やSNSやブログで、毎日の記録だけはしておいた方がいいですよ。
それを私はブログで実行し公開します。自分が怠けないためにも(笑)たまに記事投稿の日は、ズレる時もあるかと思いますが、気にしないで下さい。
毎日の記録
【午前】
血圧測定・朝食・散歩・洗濯・掃除・ブログ更新
【午後】
昼食・占い・印刷・梱包・郵送準備・SNS・洗濯物の片付け・散歩・夕食・掃除・入浴
デザイナーの主人、本日から、とうとうテレワーク開始です。
仕事を始めて数時間で、だらけた様子になり、心配しましたが...ちょくちょく仕事仲間と話すので大丈夫そうです。
私は自分の仕事部屋で、音楽を聴きながら色々しているのですが、歌う時もありまして...主人に「話す時あるから黙って!」と、扉を閉められながら注意されました(笑)
さすがに「外の空気を吸わないといけない」と思ったようで、夕方の愛犬ギズモの散歩だけは、一緒に行こうと決めたようです。
できれば朝の散歩も一緒に行った方が良いのですがね。少し朝の時間調整をした方が良さそうです。
窓のゴムパッキンカビ除去方法
ところで皆様、窓のゴムパッキン...黒カビ状態になった場合って、どうしてます?
我が家の黒カビ、ずっと気になっていたのですが、テレビで除去方法を知ったので、実践してみたのです。
そしたら真っ黒だったのが、嘘のように綺麗になりました!「こうして掃除をするのね!」と感動。
えぇ...主婦歴は長いのですが、拭くだけで、カビの除去方法なんて...知りませんでした(笑)
その方法を、こちらに記録しておきます。
私のように御存知なかった方は、参考にしてみて下さいね。カビは、体にも脳にも悪いので、できるだけ除去した方が良いですよ。
【用意】
●カビキラー(ゴムパッキン用もある)
●ゴムパッキンのサイズに合わせたキッチンペーパー
●ラップ
【除去方法】
①カビキラーをゴムパッキンにシュッシュッ
➁ゴムパッキンにキッチンペーパーをつけて、その上からもカビキラーをシュッシュッ
③キッチンペーパーの上にラップをして、約20分間放置
④全て取って、綺麗に拭く
【注意点】
●カビキラー使用中は換気をしておくこと
●木や錆びやすい素材部分には、カビキラーをつけないようにすること
●カビキラーと酸性の洗剤が含まれた物を混ぜると、有毒ガスが発生するので混ぜないこと
●マスクと手袋をすること
0コメント